腫れやダウンタイムはどのくらい?
公開日: |更新日:
目頭切開手術後に起こる腫れやダウンタイムについて解説します。
目次
目頭切開手術後の痛みと腫れ
目頭切開では術後に痛みや腫れを伴う施行。帰宅後に麻酔が切れて痛みが発生することがあります。その際は病院から処方された痛み止めを飲んで安静にすることが大切です。
痛みや腫れがひどい場合には、患部を冷やすことで軽減できるそうです。術後の経過には個人差がありますが、痛みは1?2日程度、腫れは数日程度で落ち着くでしょう。
目頭切開ではごく稀に、術後に内出血を伴うことがあります。1週間ほどで消えることがほとんどですが、状態によっては完全に治るまでに2週間ほどかかるようです。
施術によって腫れ方が違う
目頭切開法は術式によって切り方や異なるため、腫れやすい手術もあれば、あまり腫れない手術もあります。ここでは、手術別の腫れ方についてご紹介。それぞれの腫れ方を理解して、ベストな治療法選択しましょう。
Z法
現在多くのクリニックで採用されている術式は、Z法とW法の二つです。Z法は施術例が多く実績がある方法というだけでなく、仕上がりがシャープな印象になることから、開発されて以来長く人気を集めています。
Z法は目頭をZ型に切開して、皮膚を入れ替えて縫合する術式です。W法やリドレープ法に比べて傷跡が目頭のシワや溝に一致しやすいため、術後の腫れが少ないのが特徴。また、皮膚を切除する量も少ないため、傷が小さくダウンタイムが短くなります。
万が一蒙古ヒダを元の状態にしたい場合でも、入れ替えた皮膚を元に戻すことが可能です。
腫れをなるべく少なくしたい人は、皮膚を入れ替える際にしっかりと止血することで術後の腫れ軽減できるようなので、治療前に確認しましょう。
Z法のメリットとしては、目の印象を変えたいけど不自然な仕上がりにはなりたくない、という複雑なオーダーに応えやすいという点が挙げられます。また、Z法は目頭に鋭く切れ込みが入ったような形に仕上がります。生まれつき蒙古ひだがない人の目頭のようなシャープな印象になれますので、目頭切開でカッコいい印象になりたいという人には最適な術式です。
また、目頭の蒙古ひだが二重の線を隠してしまって末広ふたえになってしまっているという人は、Z法で切開することによって並行二重になることがあります。そのため、二重の幅を広げたいという場合にも有効です。
Z法のデメリットは、その人の目の形に合わせて施術するため、選べる形の選択肢が狭いという点です。また、切れ長の形に仕上がるため、三白眼になりやすいというデメリットもあります。
W法
W法も、Z法と同じく現在のクリニックで主流となっている術式です。Z法と比べて術後のひきつれが少なく、柔らかい印象になるのが特徴です。
目頭の皮膚をW型に切開して切除し、目を大きくせる手術。Z法に比べて目頭の形が丸みを帯びた柔らかい印象の目にすることができます。個人差はありますが強い腫れが3~5日続き、その後は1~2週間かけて徐々に引いていくそう。二重形成と一緒に手術を行なう場合は、腫れが引くまでの期間は最大で1ヶ月程度です。
W法は、Z法で行なうよりも比較的ダウンタイムが長くなる傾向にあります。手術後、腫れが完全になくなり、自分が理想とする目元になるまでに6ヶ月ほどかかるでしょう。
W法を選択する大きなメリットは、術後のひきつれが他の方法に比べて少ないという点です。目頭切開の失敗の一つとして、Z法のような単純切開で目頭切開手術を受けた後に、皮膚の再生力によって目頭の皮膚が伸びてしまい、ひきつれを起こしてしまうということがありました。W法は皮膚を切り取るのではなく縫合して奥にしまい込むので、Z法に比べてひきつれを起こしにくいと言われています。
また、目頭が丸く仕上がるというのもこの術式の特徴です。可愛らしく優しい印象の目になりたい場合には、シャープな印象になりやすいZ法よりもこちらが適しています。
デメリットは、Z法よりもダウンタイムが長いという点と、元に戻すことが難しいという点です。切開する範囲が大きいのでダウンタイムが長くなり、縫合の跡も目立ちやすくなります。また、万が一仕上がりに満足できなかった場合にW法だと元に戻すことが難しいので注意しましょう。
リドレープ法
リドレープ法は、美容大国韓国で近年新しく開発された術式です。目元に沿って切開と縫合を行うので、傷跡が目立ちにくく、自然な印象に仕上がります。
美容整形が盛んな韓国で主流とされているリドレープ法は、他の術式に比べて目頭を控えめに切開する手術法です。
目の下のフチに沿った傷にできるため、傷跡が目立ちにくいのが特徴ですが、切開して剥離するので、腫れや内出血を伴うことがあります。
内出血が消えるためには2週間ほどかかるため、それまではメイクでカバーしなければなりません。腫れや内出血のリスクを減らすための内服薬を用意しているクリニックもあるようなので、手術前に医師に確認してみましょう。
リドレープ法はまだ開発されたばかりの術式なので日本国内で取り入れているクリニックはまだ少ないのですが、韓国ではメジャーな術式となりつつあるようです。目元の印象を大きく変えないので自然に仕上がるだけでなく、日帰り手術や再手術が可能という術式の柔軟性も高く評価されています。
デメリットとしては、ダウンタイムが長いという点と、大きく目元の印象を変えることが難しいという点が挙げられます。また、自分の目頭の形に沿って切開と縫合を行うため、目頭切開で大きく印象を変えたい場合は難しい場合があります。また、費用の面でも他の術式と比べると高額になりやすいです。
手術後にやってはいけないこと
目をこすらない
切開した部分はしっかりと縫合されていますが、皮膚同士の接合はゆるい状態です。そのため、強く目をこすると形が崩れたり、皮膚同士の接合が遅れたりして、ダウンタイムが長引いてしまいます。
特に術後すぐに目をこするのは絶対にNG。ダウンタイム中も目をこすらないようにしましょう。
ダウンタイム期間について
目頭切開の手術は、皮膚にメスを入れる切開法の手術となりますので、基本的にはダウンタイム期間を長めに取っておくことをおすすめします。
目頭切開のみの手術の場合、おおよそ2週間程度で腫れが治まってくるかと思いますが、二重まぶたの切開手術などを併用すると、腫れが落ち着くのまでに1か月ほど必要なこともあります。
また、個人差によって変わりますが、、術後2~3日は強い腫れやむくみが続くため、目元の変化が周囲の人に大変分かり易い状態です。
クリニックの治療方法や、その方の体質などによって、術後の腫れがほとんどない人もいますが、事前にどのような状態になるか予想するのは難しいため、周囲の方に気づかれたくない方は、医師に良く相談し、ある程度の期間様子を見た方が良いでしょう。
ダウンタイムを少なくするために、通常は黒い糸で縫合するところを透明の糸で縫合して、目立たないように配慮しているクリニックもあります。
ダウンタイムが少ないクリニックを探すひとつの目安は、モニター写真です。術後直後からの経過を詳しく出しているクリニックもありますので、参考にするとよいでしょう。
目頭切開後(ダウンタイム)の過ごし方
目頭切開の際、小さい範囲ですが目頭を切り開いて糸で縫合します。そのため手術後は腫れや内出血、傷跡などが残っている状態です。腫れや内出血は約1週間程度がピーク。そのタイミングで抜糸を行った後は、徐々に腫れが改善します。糸が目元にある状態でアイメイクやコンタクトはNGなため、メガネで隠したり仕事を休んだりする方も多いようです。
抜糸した後は、メイクをして目元の傷跡を隠すこともできます。入浴やコンタクトの使用も許可されますが、目の周りは完治していないので目元に強い刺激を与えることや長時間コンタクトを使用するなどは控えてください。激しい運動もあまりおすすめできません。
手術当日の過ごし方
手術終了後、30分ほど患部を冷やして落ち着いたらその日で帰宅できます。強く腫れることはほとんどなく、少し腫れぼったいくらい。手術直後に外出してもあまり気にならないほどです。
しかし、手術直後の切開した傷口はデリケートなので、特に用がなければまっすぐ帰宅して安静にしたほうが良いでしょう。アイメイクやコンタクトはNGです。
当日の入浴は、シャワーは問題ありませんが湯船には浸からないように。身体が温められて血行が良くなると傷口が開いてしまうことがあります。どうしても湯船に浸かりたい時は1~2分程度に留めましょう。
2日目以降の過ごし方
目頭切開は身体への負担は少ないため、眼鏡やサングラスで目元を隠せば手術の翌日から外出できます。腫れや傷跡が気にならない方は翌日から仕事も可能ですが、2~3日はお休みする方が多いようです。当日や翌日の腫れが強い時は、保冷材などをハンカチやタオルで巻いて軽く冷やしておきましょう。
洗顔も翌日から可能になります。糸が付いている箇所が気になるところですが、傷口に負担がかかってしまうため、かゆみがあっても触らないように心がけてください。どうしても傷口のかさぶたが気になってしまう場合は、こすらないでシャワーで流しましょう。
コンタクトやアイメイクは、5~7日後の抜糸までは控えてください。
5~7日目の過ごし方
手術後5~7日経つと、クリニックで縫合していた目元の抜糸を行います。クリニックにもよりますが、抜糸を行った当日からメイクOKなところと、翌日以降からメイクが許可されるところがあります。
目頭切開の手術で腫れが出た場合でも、抜糸後はそう目立たない程に引いているでしょう。また、ほとんどありませんが内出血が出ることがあるでしょう。ですが症状は軽く、抜糸後1週間では目立たなくなります。
抜糸後の過ごし方
抜糸を行った後は、目元の傷口や赤みが気になってしまうものですが、これは徐々に改善していきます。早い人では、約1ヶ月程度で傷跡は気にならなくなるそうです。遅い人は3ヵ月から半年ほど時間をかけて目立ちにくくなっていきます。1ヶ月の間は、傷跡が気になっても触ったり強い刺激を与えたりしないよう気を付けてください。傷跡が目立ってしまうことがあります。入浴時もシャワーで目元の汚れを落とす程度に留めましょう。
ダウンタイム中の過ごし方まとめ | |
---|---|
手術当日 | ・傷口がデリケートなので、出来るだけ安静にする ・アイメイク・コンタクトはNG ・湯船には出来るだけ浸からない。最低でも1~2分程度 |
翌日以降 | ・目元の腫れが強い場合は、保冷剤などで軽く冷やす。 ・洗顔は可能ですが、目元はあまり刺激しない ・傷口やかさぶたが気になる場合は、シャワーで洗う程度に留める |
5~7日目 | ・クリニックで抜糸を行う ・抜糸当日からメイク可能なクリニックもあり ・目元の腫れや内出血などは1週間ほどで目立たなくなる ・傷跡が残らないようにあまり目元は触らない |
1ヵ月以降 | ・早い人では1ヵ月で傷跡が目立たなくなる ・遅い人は3~6ヶ月で徐々に改善する |
目頭切開後のダウンタイムが長引く理由と対策
目頭切開後はダウンタイムが気になりますが、ちょっとした習慣がダウンタイムを長引かせる原因になるかもしれません。
その理由と対策をチェックしておきましょう。
メイクや洗顔で傷口から細菌などが入る
手術直後はテープなどで手術した部分を覆っているものの、傷口から細菌などが入り込みやすい状態です。必要以上に触ると感染症などを引き起こし、ダウンタイムが長引いてしまう原因になる場合があります。メイク、クレンジング、洗顔など、目頭に触れる機会が多ければ多いほどそのリスクは高まるでしょう。
【対策】メイクは避け、洗顔も優しく
ダウンダイムを早く済ませたいなら、細菌が入ったり傷口を刺激するようなメイク、洗顔は控えるようにしましょう。とくに洗顔は、顔を清潔に保つためには必要ですが、スクラブ入りのものや殺菌効果の高いものなどは傷口の刺激になってしまいます。
目の周りを避け、できるだけ洗顔料が傷口に触れないようにしましょう。メイクをするとクレンジングなどで目元をこすらなければなりません。ダウンタイム期間中は必要以上のメイクはしないようにしておきましょう。
なお、細菌感染などが疑われる症状が見られた場合は、自分の判断で消毒薬などを用いると、逆に治りが遅くなってしまうことがあります。[注1]
何か不安な症状があれば、すぐに医療機関に相談するようにしましょう。
目の使いすぎで血流が悪くなり回復が遅れる
スマホ、パソコン、ゲームなどで目を使いすぎると目の周りの筋肉が疲弊し、血流が悪くなってしまいます。血流が悪くなると目の周りの皮膚にも栄養が運ばれにくくなってしまうので、結果的にダウンタイムを長引かせることになります。
【対策】目を休めることを意識する
ダウンタイム期間中は外出できず暇な時間を過ごすことになりますが、スマホに熱中したりせず、適度に目を休めるようにしましょう。コンタクトなど目の負担になるようなものも避けておくとより安心です。
過度な運動などで目の周りの血行がよくなりすぎる
体が温まりすぎると、目の周りの血行がよくなりすぎてしまいます。適度に血行をよくすることは大切ですが、汗をかくほど体温を高めると傷の治りが遅くなってしまう可能性も。ダウンタイム中はシャワーで体を温める程度にして、半身浴、過度なスポーツなどは避けるようにしましょう。
【対策】目の周りは冷やし温めない工夫を
できるだけ目の周りは冷やすようにしましょう。
タオルなどを直接当てると細菌が入り込んでしまう可能性もあるため、清潔なビニール袋などに冷やしたタオルを入れてその都度使い捨てるようにするのがおすすめです。冷却ジェルシートは剥がす際に目元に刺激を与えてしまうため、使用はおすすめしません。正しい冷やし方は医師に相談すればきちんと指導してくれますので、自己流で済ませて返ってダウンタイムを長引かせてしまうということのないようにしましょう。
[注1]国立大学法人 徳島大学:きず・やけど治療の常識と非常識[pdf]
ダウンタイム後の傷を隠す・ごまかす方法
目頭切開を行なった後、しばらくの間は傷痕が残ってしまい周囲の人に気付かれてしまう可能性が上がります。
ここでは、傷痕を隠す方法や目立なくする方法、ごまかす方法について紹介。中には施術前から対策する方法もあるので、施術を受けた方だけでなく、これから受ける方もぜひ参考にしてみてください。
メガネで傷痕を隠す
傷痕を隠すための王道はメガネをかけることです。本当にそれだけで?と思う方もいるかと思いますが、口コミなどでもばれにくいといった口コミがあるほどなので、効果は間違いありません。
メガネを選ぶときには、フレームが太めのモノを選ぶようにしましょう。そうすることで、フレーム部分が傷痕と重なりやすくなります。また、黒い色のフレームを選んでおくと、黒い縫合糸を使った施術でも目立ちにくくなるのでオススメです。
メイクで傷痕を目立たなくする
傷痕がまだ残っているときでも、外出する機会はあるもの。なるべく目立たせたくありませんよね?メイクの手順とメイク時の注意点を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
メイクの手順
- 傷痕部分の肌を化粧水で整える
- 傷痕部分にカバー力が高い、クリームタイプのファンデーションを塗る(カバーが難しい場合は、指で厚めに塗り、スポンジで肌に馴染ませる)
- ファンデーションを定着させるため、2の上からルースパウダーをしっかりはたく
- 固形のパウダーファンデーションをスポンジに揉み込み、馴染ませた後3の上から肌にのせる
- ルースパウダーを広めにのせ、全体へと馴染ませる
- パール感のあるハイライトで仕上げる
メイク時の注意点
傷痕をメイクで隠すのは抜糸が完了し、ある程度傷が癒えてから行ないましょう。まだ傷が治っていない状態でメイクをすると、治りが遅くなるだけでなく、傷痕が残る可能性が高まります。傷を早く治すためにも、4週間はメイクをせずに傷を治すことに専念しましょう。
また、メイクは肌に負担をかけてしまうものなので、外出から帰ってきたら早めにメイクを落とし、スキンケアをしっかりと行うことも大切です。
施術前の「目頭切開風メイク」で違和感を軽減
施術をしたことは周囲の人に気付かれたくないもの。そこで上手く隠す方法として、術前から「目頭切開風メイク」するというテクニックがあります。術前と術後の変化を少なくし、周囲に違和感を与えないという方法です。
術前から目頭の粘膜ギリギリに向けて、上まぶた側から目頭へ少しだけリキッドライナーをはみ出すように引き、目頭とつながっているように見せます。そうすることで、普段から目頭が繋がっているように見え、術後も周囲に気付かれにくくなりますよ。
ファンデーションテープで傷痕を隠す
メイクだけでなく、傷痕をファンデーションテープで隠すという方法があります。ファンデーションテープとはその名の通り、テープ状になった張るタイプのファンデーションのこと。傷痕に負担がかかりにくく、医療用のテープよりも手軽に隠せるのが特徴です。
また、テープは防水性が優れているため、汗や水で濡れてしまっても簡単には剥がれません。プールや温泉などに出かけるときにはぜひ使ってみるといいでしょう。
クリニック選びが早期回復の鍵
腫れやダウンタイムが少ないクリニックを探す時、目安になるのが抜糸までの期間です。
インターネットの口コミ等を見ていると色々なコメントがあります。中々腫れが治まらず会社復帰が遅れてしまったという方がいれば、ほとんど腫れが出なかったため手術の翌日には出社し、すぐに普段の生活に戻れたというケースもあります。
この違いはどこからくるのか?
やはりそれは、執刀する医師の技術レベルが大きく起因していると思います。傷を丁寧にきれいに縫合することで抜糸までの期間が短くなるからです。
また、経験値が多く、技術に対する向上心があり、患者様の希望を叶えてあげたいという情熱のあるドクターであれば、きっと患者様の気持ちに寄り添った手術を行えるはずです。
術後7日目前後というクリニックが多くありますが、術後4日前後で抜糸を行っているクリニックもあります。
手術をしてもらう前からクリニックについて詳しく知ることは難しいですが、ホームページや口コミサイトの体験談を見てみると、おおよその実態を知ることができます。
あとは、実際にカウンセリングを受けてみて、本当に信頼できる医師かを判断することでしょう。
どのクリニックを選ぶかで、手術の結果は大きく違ってきます。前もって良く調べ、心から納得の行くクリニックを選ぶようにしましょう。
これっていつからOK?目頭切開後の気になるQ&A
目頭切開はメスを使う手術なのでダウンタイムや、術後の生活への影響が不安ですよね。目頭切開を受けた後、入浴はいつからできるのか、コンタクトはいつからつけられるのかといった疑問に答えていきます。現在、目頭切開手術を考えている人はぜひ参考にしてください。
Q.洗顔はいつからできるの?
A.目頭切開は、手術の翌日から洗顔が可能になります。ただし、縫い合わせた箇所の糸が気になっても触ってはいけません。触ると傷口に負担がかかって、ダウンタイムが長引きます。
傷口のカサブタが気になってしまう場合は、こすらずにシャワーで流す程度にしましょう。自分でカサブタをはがすと傷が残る可能性があります。
Q.シャワー・お風呂はいつから入れるの?
A.手術の当日にはシャワーを浴びられます。ただし、湯船には浸からないようにしてください。湯船に浸かることで血行が良くなり、傷口が開いてしまう可能性があります。傷口が開くと治りが遅くなったり、傷口が綺麗に治らなくったりするので注意が必要です。
入浴の目安は、抜糸をしてから2~3日後が良いでしょう。できればぬるま湯で入ることをおすすめします。
Q.メイクはいつからできるの?
A.抜糸が終わるまではメガネでごまかすか、仕事を休んで切り抜けましょう。具体的にアイメイクができる時期はクリニックによって異なります。抜糸当日からメイクができるクリニックもあれば、翌日以降からメイクが許可されるクリニックなどさまざまです。目頭切開の手術を検討しているクリニックがある方は、いつ頃からメイクが可能になるのか、あらかじめ確認しておきましょう。
Q.コンタクトレンズはいつから付けられるの?
A.コンタクトレンズはアイメイクと同様、抜糸を行なうまでは基本的にNGです。目の周りは非常に繊細で細かな細胞が多いため、傷が完全にふさがるまでは長時間の着用を控えたほうが良いでしょう。
手術後の腫れや内出血は1週間程度がピークです。抜糸もだいたい同じタイミングで行なわれます。
Q.マツエクはいつからできるの?
A.まつ毛の付け根に接着剤のような薬剤を塗布するマツエクは、多少なりともまぶたの皮膚に刺激を与えます。そのため、抜糸前のマツエクはNGです。
マツエクをするなら、埋没法の場合は10日~2週間ほど、切開法の場合は抜糸の翌日以降にしましょう。
基本的にはアイメイクをしていい時期と同じですが、マツエクは皮膚を引っ張ったりする可能性があるため、傷が開かないよう十分に気を付ける必要があります。
Q.仕事への復帰はいつからできるの?
A.目頭切開自体は体への負担が少ないので、眼鏡やサングラスで目元を隠せるなら、手術の翌日から仕事や学校へ行くことも可能です。翌日になっても腫れが強い場合は、保冷材などをハンカチで巻いて、軽く冷やして処置しましょう。
抜糸後は人によって1ヶ月~3ヶ月は赤みが残りますが、徐々に改善してくるので心配ありません。抜糸後はアイメイクが可能になるので、患部をうまく隠すことができます。
その他、手術をしたあとに気を付けておきたいこと
目の周りはとてもデリケートで、皮膚が薄い箇所です。術後に控えておきたいのは、激しい運動や熱いお風呂に浸かる、飲酒など血流が良くなる行為。血の巡りが良くなると、傷口が開いて内出血や腫れが引くのが遅くなります。抜糸が終わって傷が完全にふさがるまではなるべく控えましょう。
目元は人が話をするとき特に目に付きやすい部分なので、傷があるとついつい目で追ってしまいます。目頭切開をしたことがバレたくないのであれば、安静に過ごすのがおすすめです。
目頭切開手術のダウンタイムに関する体験談
手術自体は麻酔の時に一瞬チクっとするだけで、麻酔をした後は無痛でした。ドクターから「目頭切開だけの手術は赤みだけでそんなに腫れません」と説明を受けたとおり、術後2日ほど少し腫れて引きつった感じになりましたが、3日目にはほぼ落ち着きました。
(20代:女性)
私はダウンタイムが非常に長くかかりました。手術直後はメイクでは隠せないくらい赤く腫れていて、3ヶ月ほどは隠すことが難しかったです。目頭は顔の目立つ部分なので、手術したことが周りにバレるのを覚悟していました。私のダウンタイムが長かったのは、体質なのか何なのか分かりませんが…。
(30代:女性)
内出血は手術から1週間後に抜糸するまで、2週間くらい経った頃でも少し腫れていて、まぶたに違和感がありました。1ヶ月くらいは、車の運転をしていて目が疲れたり、見づらい、まぶたが引きつる、と感じていました。2ヶ月経った頃には落ち着いてきたので、安心して長距離運転できるようになりました。
(20代:女性)
メスを入れることに抵抗はありましたが、カウンセリングで目頭切開を勧められて手術を受けることにしました。手術が終了すると、痛みと腫れが数日間続きました。痛みと腫れが引いてきても、1ヶ月くらいは切開した部分が赤くなったままでした。目を引っ掻いちゃってなどと職場の同僚に言い訳していましたね。
(30代:女性)
目頭切開と埋没法を施術してもらいましたが、ダウンタイムは3日くらいでした。やっぱり手術直後は腫れましたが、抜糸をする頃には腫れはひいていました。麻酔が切れた後、痛みがもっと続くのかと不安でしたが、思っていたより痛みも早く気にならなくなったので良かったです。
(30代:女性)
目頭切開手術について知りたい素朴な疑問
- 傷跡はのこるのか
- 修正は可能か
- 目頭切開はバレない?
- 手術は痛くない?
- 失敗例を知りたい
- 目頭切開を受ける際に知っておきたい手術の流れと注意点
- 目頭切開向きの人とは?
- 目頭切開は元に戻るって本当?
- 末広二重は目頭切開で平行二重になる?
- 目頭切開を受けた際のリスクや副作用について
- 目頭切開の傷跡を目立たなくするメイク方法
- 目頭切開の注意点はあるの?
- 目頭切開による二重の施術とは?
- 目頭切開は戻すことができる?
- 目頭切開を受ける際に重要なカウンセリング
- 目頭切開を片目ずつ行なうメリット・デメリット
- 目頭切開の施術を受けるまでの流れ
- 目頭切開を受けた際の内出血について
- 目と目の距離が広くても目頭切開できる?
- 二重の施術と同時に受けることはできる?
- 施術後にメイクはできる?
- 目頭切開はどんな印象の目になるの?
- 視力に影響はある?